国務院のニュース部門に認められた済南市の唯一のニュースサイトであり、済南市の総合的なウェブサイトであり、山東省の重点ニュースサイドである。

日本企業はなぜ中国で不人気か

2012-02-17 10:41:01チャイナネット

\

  2008年か続く不景気の中、円高は更に日本の輸出業に致命傷を与えた。それはまた、日本企業が海外に進出するきっかけともなった。このような状況の中、中国の中小企業に狙いを定めるところもどんどん増えてきている。しかし、国外で成功するにはハードルをひとつずつ越えていかなくてはいけない。

  そのひとつである「現地の人材確保」が日本の企業経営陣にとって一番厄介な問題となっているようだ。では、日本企業はなぜ中国で優れた人材を手に入れられないのだろうか。上海の某人材派遣会社を取材した結果、いくつかの問題点が見えてきた。

  問:中国で日本企業の人気が落ちているのは何故か。

  答:人気が落ちたというよりも、最初からあまり人気があるわけでないと言ったほうが正しいかもしれない。中国の大学生に対して企業説明会を開催する日本企業は非常に少なく、学生の間での知名度は低い。中途採用の場合は、人材はいるものの、日本企業が要求する日本語能力が転職を希望するものにとっては狭き門となっている。また、例えその会社を気に入ったとしても、今後の人生設計を考えた場合には難しい点もあるようだ。

  日本企業の人気がないもうひとつの原因は、給料が少ないことだ。日本企業は安定しており、クビになる可能性は低いものの、欧米の企業に比べて年収が劣る。平均的な日本企業の月収は8000~10000元で、管理層になると12000~17000元だが、欧米企業はその1.5~3倍である。

  更に、研修制度が不明瞭なのも日本企業の人気に影響している。つまり、日本企業は社員の成長に対する具体的な設計がないのだ。転職を考えている人にとって、日本企業は「自身が成長できる」ことも、将来性を感じることもできないのだ。そして、大多数の日本企業は日本人の社員が上層部を占めており、中国人の社員にとっては昇進が望めない、いわば「ガラスの天井」なのだ。

  問:日本企業が直面している危機を打開する方法はあるのか。

  答:任務の明確化・事業計画の明確化・下級への権限移譲・適材適所の4点が重要である。中国市場の発展は日進月歩であるが、日本企業はどこも具体的な事業戦略を示していない。中国に進出する理由、具体的な展開方法、進出する時期や期間などの具体的な戦略が不明瞭である。明確な方針もないままに中国に人材を派遣する日本企業が多く、海外に派遣された社員は会社の意図を十分に理解することもできないまま、会社ともコミュニケーション不足となり、結局は計画倒れとなってしまうのだ。また、海外に派遣する人材は優秀であれば良いわけではなく、中国のような環境の中で粉骨砕身して、挫折に負けず前進し続ける者でなければならない。

  しかし、言うのは簡単だが、実際に達成するのは極めて難しい。日本企業には独特の慣習がある。安定を望む保守的な考え方や、「何とかなる精神」を持っている。このような特徴が、日々絶えず変化していく中国の経済とは相性が悪いのだ。中国での成功を望むなら、日本企業は変革を行ない、「古い皮」を脱ぎ捨てる必要がある。

作者:紫忆
免責事項:当ネットに書いてあるように“出所:XXX(非舜網)”の作品は、他のメディアから転用されており、転用の目的はもっと多い情報を伝えることで、当ネットがその観点を賛成することを代表しないし、また、その真実性を持つことに対して責任しません。他のメディアからの原稿を転用することは、公衆に無料サービスを提供するの意味があります。原稿の著作権部門、また個人が当ネットで発表したくない場合、当ネットに連絡をお願いし、当ネットが情況により直ちにそれを取り除きます。

省都済南

教育

済南は山東省の文化、教育の中心とする。省都のため、多くの高等教育機関が済南に集まっている.

経済の発展

済南は中国近代歴史での第一の商埠を創設し、開港して、近代の中国内陸都市の中で商売と対外開放をする先駆けとなった。

歴史文化

済南市は中華文明の発祥地の1つで、約3千年の歴史を持ち、国に公布された最初の歴史文化名城である

旅行案内

「天下第一泉」といわれるホウ突泉、湖畔に伝統的建築物が残る大明湖、摩崖仏が多く彫られたことからその名がついた千仏山は済南の“三大名勝”と呼ばれる。

七十二名泉

済南は“泉城”と呼ばれる。2005年9月に実施した≪済南市名泉保護条例≫の中に合計645処の名泉がある。

済南について

済南市(さいなんし)は中華人民共和国山東省に位置する副省級市。山東省の西部に位置し、省都として省内の政治、経済、科学技術、文化、教育、旅行、の中心としての地位を占める。